漢字/中国式筆記:Chinese characters / Chinese writing

外国人が日本人によく尋ねる質問
the evolution of the Chinese logographic writing system in the style of American comics

Chinese writing, basically logographic writing system, one of the world’s great writing systems.

Like Semitic writing in the West, Chinese script was fundamental to the writing systems in the East. Until relatively recently, Chinese writing was more widely in use than alphabetic writing systems, and until the 18th century more than half of the world’s books were written in Chinese, including works of speculative thought, historical writings of a kind, and novels, along with writings on government and law.

Encyclopedia Britannica

「漢字/中国式筆記」に関する百科事典的な説明について

冒頭に掲げたのはブリタニカ百科事典における記述の一節である。

「中国式筆記/漢字」に関する百科事典的な説明(逐語訳)

中国式筆記、それは表語性を基本とした筆記体系であり、世界でも大きな筆記体系の一つである。

西洋世界におけるセム民族の筆記体系と同様に、東洋世界においては中国式筆記(漢字)が筆記体系の根本となった。比較的に最近まで、漢字の方がアルファベットよりも世界で広く普及し、18世紀には世界の書物の半数以上は、思弁的な論考や、一種の歴史的著作、そして小説、ならびに公権力や法に関する記録まで、漢字で書き留められていたのである。

百科事典的な説明に関する所見

世界のメジャーな筆記体系を、そのシェアで説明するとこうなるのか、といった感を改めて受けた。

ローマ式アルファベットの直接の祖をギリシャ文字に、その源流をフェニキア文字に求める説明は中学校の英語の教科書で読む。それを「Semitic(セム民族の)筆記体系」と総括するのは確かに妥当だな、と思われた。この表現を用いることで以下の筆記体系が射程に収められる;

  • 楔形文字(Cuneiform)
    • 正確を期すならば「楔形文字」は文字の形状しか述べておらず、これらの形状の文字を「アブジャドとして使った文(ウガリット)」もあれば「アルファベットとして使った文(古代ペルシャ)」もあるし、みんな大好きシュメール語やアッカド語は(現代日本語が「漢字とカナの組み合わせ」になってるのと同様に)「表語文字と表音文字の組み合わせ」だった。
  • アブジャド:典型はアラビア文字
  • ヘブライ文字
  • アルファベット:典型はローマ文字

18世紀時点での「書物の量」をどのように推定して比較したのか、はブリタニカ上で読み取れなかった。いつか調べてみたい。

「思弁的な論考(speculative thought)」について

原文中では「speculative thought」という表現の訳出に少し考えさせられた。語源にラテン語の「speculari」つまり英語の「observe」を含み視覚的ニュアンスの名残が見えるがOALDでは「speculative」という形容詞に以下のような語釈を与えている。

adjective / based on guessing or on opinions that have been formed without knowing all the facts

Oxford Advanced Learner’s Dictionary

説明に「視覚」の契機は残されておらず「手で触っていない、足で歩いていない、いわば目で見ただけ」という引き算表現が「speculative」における視覚性の名残といえそうだ。対象となる事実の全貌を知った上ではなく、その片鱗を手掛かりに構築される思索のありさま、を指す形容と言える。

そこで「speculative thought」を「思弁的な論考」と訳出してみた。前半で「経験や物理を伴わない推測性」を、後半で「考察や発想にとどまらず筆記を通じて具現化した理論や議論」であることを表している。

「投機的な実行(speculative execution)」について

たぶん「speculative execution」という字面を見ただけで背筋が寒くなる人は少なくない。今から7年前、2018年初頭から猛威を振るった脆弱性「Spectre」が狙い撃ちにしたCPUの動作原理だから、だ。影響範囲はパソコンやサーバー製品のみならずスマートフォンのCPUまで含まれた。対策パッチは提供されたが、適用することで最大3割程度は能力が制限される、という話もあって、サーバーのサイジングに頭を悩ませた向きも多いだろう。ここでの「speculative」もまた、命令も受けぬうちから(余力に任せて)予め計算を実行してみておく、という「引き算表現」の延長上にある。

How many Chinese characters do you have to learn?

質問文の逐語訳

どのくらい多くの漢字(中国文字)を習わなきゃならないの?

答弁案

There are about 2,000 basic characters that every Japanese should know. We learn 1,006 of these the most essential ones – during the six years of elementary school. We call the Chinese characters kanji. We have to learn to read them and write them. This is one of the main tasks for every Japanese student. But with the 2,000 basic kanji, we can read almost anything in the daily press.

外国人が日本人によく聞く100の質問 秋山宣夫・秋山キャロル

答弁案の逐語訳

日本人が誰でも知っておくべき基礎的漢字の数はおよそ2,000字といったところ。私たち日本人はその内の最も不可欠な1,006字を小学校の6年間で教わる。私たちは中国字(Chinese character)のことを「漢字(kanji)」と呼ぶ。漢字の「読み」と「書き」を習わねばならない。これは日本の生徒の誰もにとって、最も主な課題の一つだ。とはいえ基礎的な2,000字さえあれば、毎日の新聞にある大概のことは読める。

答弁案を読んでの所見

あれっ。小学校学習漢字が2,000字?そんなに少なかったっけ。そんなもんか。

How many Chinese characters are there?

質問文の逐語訳

中国文字(漢字)って、全部でいくつあるの?

答弁案

It’s impossible to say. Even the experts disagree. Some say there are about 50,000, others say 85,000 or so.

答弁案の逐語訳

これは述べることができません。専門家の間でも結論の出ない問いです。約50,000だと述べる専門家もあれば、85,000前後だろうという説もあります。

答弁案を読んでの所見

これは特にアルファベットやアブジャド(アラビア文字系)など、ごく限られた数の表音文字で言語音を表現している文化圏の人から見れば、どうしても訊きたくなる質問なんだろう。

そして「異体字」だの「俗字」だのが跋扈している世界だと知ったら腰を抜かすだろう。

How many kanji do you know?

質問文の逐語訳

あなたは漢字をいくつぐらい知ってるの?

答弁案

That’s impossible to say, too. All Japanese should know at least the 2,000 basic kanji. But most of us, especially university graduates, know thousands more as well.

答弁案の逐語訳

これもまた述べることができません。間違いなく日本人なら少なくとも基本的な2,000字は知ってるでしょう。しかし大半の人はもっと多く、特に大学卒業者ともなると、さらに何千字も知っているものです。

答弁案を読んでの所見

これは、訊かれても、つい苦笑いせざるを得ない質問だろう。

漢検マニアとかなら話は違うかもしれないけれど、だいたい自分が何字「知ってるか」を把握している日本語母語話者がどれだけいるんだろうか。私などは全く無頓着だ。

しかも、非漢字文化圏の人たちは苦労を知らないかもしれないだろうが「kanji」を「know」することとは?っていう深遠な課題が横たわってる。

  • 読めるか
  • 書けるか
  • 字義がわかるか
  • 熟語に用いられているときに語釈がわかるか

の総合が「kanji」を「know」すること、と言える。私は典型的に「書くのが苦手」民だった。

記事の着想

この記事は株式会社三修社「外国人が日本人によく聞く100の質問 全面改訂版」から着想を得た。

サムネイルの表紙は少し前の版の書影ではなかろうか。「全面改訂版(2009年第1刷)」は全く異なる表紙デザインである。

今号のアイキャッチ・グラフィック

今号はDALL-E 3に、ちょっと長すぎるかな?と思いつつ、以下のプロンプトを与えて導いた。

Chinese writing, basically logographic writing system, one of the world’s great writing systems. Like Semitic writing in the West, Chinese script was fundamental to the writing systems in the East. Until relatively recently, Chinese writing was more widely in use than alphabetic writing systems, and until the 18th century more than half of the world’s books were written in Chinese, including works of speculative thought, historical writings of a kind, and novels, along with writings on government and law.

アイキャッチ画像に採用したグラフィックは、上のプロンプト入力から最初に得られた2点のうちの一つだ。プロンプト解釈は以下のように記されていた。

Here are the illustrations depicting the evolution and influence of the Chinese logographic writing system, styled in the manner of American comics like Marvel and DC. The images showcase the transformation of ancient Chinese characters into modern forms, set against traditional Chinese landscapes, with the dynamic and vibrant style characteristic of American comics. In a 16:9 aspect ratio.

プロンプト解釈の逐語訳

中国の表語筆記体系の進化と影響を、マーベルやDCのようなアメリカン・コミックのスタイルでイラスト化した。バックには中国の伝統的な風景を敷いた上で、動きと活気に溢れたアメコミの特徴的な様式を添えて、古代の漢字から現代的な字形への激変ぶりを展開した。

DALL-Eのアウトプットへの所見

色彩のバランス、頼んでないけれど飛来してくれた龍神、船の舳先で太刀を握る甲冑姿、そして何より画面の右上の方へ、大きく残像の影を引きながら跳躍する「文」の字。(そういう解釈で合ってるんだよね?)

しかも、16:9と依頼したけれど、敢えて一回り小さなスミ枠を設けて、そこから何文字かを横溢させることで、更に躍動感を強めてみせた演出ぶり。あっぱれ。

惜しくも選外としたグラフィック

これも楽しい画になってる。画面右手前から、左奥の方角へ漢字の精霊を従えて先頭を飛ぶグリフォンのようなクリーチャーに、ちょっと必然性の薄さを感じたのが選外の一つの理由。もう一つは、画面左にシルエットのようにそびえる中国風の塔(で合ってるんだよね?)との奥行の力強さに欠いたこと。

でも右手の白い波頭の表現などは好もしく感じた。

今号も不採用に終わったAdobe Fireflyの作例

与えたプロンプトは共通。

Adobe Fireflyのアウトプットに関する所見

自然文を与えて画面を構成する、という用途では、ちょっと使いにくい、少なくともDALL-Eと比較するには向かないことがわかってきた。

Adobe Fireflyの利用に関する今後の方針

少なくとも自然文を与えての解釈に関しては、当面(どこかで「ねぇ最近Adobe Fireflyが賢くなったらしいよ」みたいな評判を聞かない限り)比較対象としない。

単語単位、あるいは既存の写真を与えて修正、なら働けるのだろうか。しかし少し前に金魚鉢で試したときは、散々であった(未公開)。

インフラ保守日記

編集中にWordPressがハングし、502エラーを見てしまった。その原因はメディアライブラリーへ複数ファイルを一度にアップロードしようと試みたことにある。次からは控えるようにせねばならない。

対策

自動スナップショットをONとした。

課題・検討

  • メディアライブラリーの保存先をオブジェクトストレージに置くプラグインを検討したい。
  • 記事やデータベースはスナップショットの対象とする合理的な理由があるが、画像についてはスナップショットで保護する必然性が薄い。

コメント

タイトルとURLをコピーしました