文豪のことば

臥龍窟(がりょうくつ)

まだ世に知られないでいる大人物が住んでいる所 「大辞林」第四版 三省堂 ゆくゆくはすぐれた人物として世に出る人が、ひとまず隠れ住んでいる所 「精選版 日本国語大辞典」 小学館 両辞典が共通して挙げる用例 「此下宿が群鶴館なら先生の居は慥かに...
外国人が日本人によく尋ねる質問

漢字/中国式筆記:Chinese characters / Chinese writing

Chinese writing, basically logographic writing system, one of the world’s great writing systems. Like Semitic writing in...
今日の日本伝統文化

法隆寺:Horyu-ji

Horyu-ji, a symbol of the Asuka period Buddhism, is a long-established Buddhist temple in Ikaruga, Nara Prefecture. Toge...
今日の日本のしきたり

言わぬが花:Iwanugahana;Silence is golden

This belief that staying quiet for the benefit of another person is possible in a society that has a long history of sha...
今日の和食

軍艦巻き:Gunkanmaki; battleship roll

Loose toppings that can easily topple down are served on top of sushi rice wrapped with slightly toasted seaweed in a st...
今日の日本伝統文化

欄間:Ranma, decorative transom

Ranma are the decorative screens installed between the ceiling and doors in a Japanese room to let in light and breeze. ...
今日の語彙

惨め

「見じ目」の意とされる。「見じ」は古語で、「見たくない」の意。 日本語語源辞典(第二版・2014)学研辞典編集部・編 日本語語源辞典による語釈 見るにしのびないほど、あわれなこと。また、自分がひどく情けなくあわれに感じられること。 新明解国...
今日のアメリカ史

1984-01-10「米国とヴァチカンが外交関係を樹立」

The United States of America and the Holy See, in the desire to further promote the existing mutual friendly relations, ...
三国から消えたことば

消えた「懲り性(こりしょう)」

こりしょう[懲り性](名)一度で懲りてしまう性分。「—もなく」 三省堂国語辞典「初版(1960)」 欄外に補注が付されている。いわく 語義は「性懲り」と同じ。「凝、り性」ではない 「三省堂国語辞典から消えたことば辞典」見坊行徳・三省堂編修所...
中国名句

寧ろ鶏口と為るも牛後と為る無かれ

大きなものの後ろについて甘んじているよりは、いっそ小さくともよいから頭に立ったほうがよい。 三省堂「366日の中国名句辞典」 英語話者の見方の例 Better to be a big fish in a little pond than a...