欄間:Ranma, decorative transom

Carving a Frieze in Japan (1914 by Elstner Hilton) 今日の日本伝統文化
欄間を彫る職人、日本、1914~1918年

Ranma are the decorative screens installed between the ceiling and doors in a Japanese room to let in light and breeze. They were used in shrine and temple construction in the 700s and were gradually adopted into aristocratic houses and then those of the common people. With greater prosperity in the 1700s, the carvings became more elaborate. Ranma may be paper doors, lattices or carvings. Carved ranma are often made from 1000-year-old Yakushima cedar boards which are carved with chisels by a master artisan.

The traditional Japanese room is used for many purposes. The materials used are not painted but left in their natural state. The ranma offer a sensitive beauty to the harmony of the space.

「日本伝統文化の英語表現事典」亀田尚己・三宮優子・中道キャサリン 著

和訳

欄間(らんま)とは、和室において天井と引戸との間に設けられる、光や風を取り入れるための装飾的な衝立のことを言う。西暦700年代に神社や寺院の建築に使われ始め、次第に貴族の邸宅に、やがて庶民の住居にも徐々に取り入れられるようになった。1700年代の栄華を背景に、欄間に施される彫刻も精巧の度を増した。欄間には、和紙の張られた欄間障子、格子の組まれた組子欄間など、そして欄間彫刻がある。欄間彫刻の中には、しばしば樹齢1000年にもなる屋久杉の板から職人が鑿(ノミ)で彫り出したものもある。

伝統的に和室は様々な目的に使われる。和室に用いられる素材には塗装が施されず、材質の自然の状態が活かされる。その和室という空間の調和に、繊細な美しさを与えるのが欄間だ。

拙訳

経済産業省「伝統的工芸品」指定を受けた欄間工芸

  1. 井波欄間(富山県)
  2. 大阪欄間(大阪府)

井波(いなみ)欄間

経済産業省の中部経済産業局が管掌。1975-05-10指定。

井波彫刻

主要製造地域

砺波市、南砺市(全て富山県)

素材・材質

楠(クスノキ)、欅(ケヤキ)、桐(キリ)など

様式・分類

欄間彫刻が主で「井波彫刻」とも呼ばれる。

大阪欄間

経済産業省の近畿経済産業局が管掌。1975-09-04指定。

主要製造地域

大阪市、岸和田市、吹田市、貝塚市、枚方市、茨木市、松原市、摂津市、東大阪市、豊能郡能勢町(全て大阪府)

素材・材質

屋久杉、桐など

様式・分類

彫刻欄間、透彫り(すかしぼり)欄間、おさ欄間、組子(くみこ)欄間、節抜(よぬき)欄間、埋込(うめこみ)欄間、書院(しょいん)欄間など多彩。

記事の着想

この記事は学研「日本伝統文化の英語表現事典」から着想を得た。

通訳案内士としては必携の一冊。

コメント

タイトルとURLをコピーしました